2024年6月も終わりですね。今年は梅雨入りが遅くなりましたが、これから1ヵ月は雨量に注視が必要です。梅雨と線状降水帯、台風、ゲリラ豪雨が同時に来ると内水氾濫を起こす可能性が高くなります。管理組合としてマンションの治水対策に万全を期しましょう。
今回は契約不適合(瑕疵)を発見した場合の対応方法について説明いたします。
2024年6月も終わりですね。今年は梅雨入りが遅くなりましたが、これから1ヵ月は雨量に注視が必要です。梅雨と線状降水帯、台風、ゲリラ豪雨が同時に来ると内水氾濫を起こす可能性が高くなります。管理組合としてマンションの治水対策に万全を期しましょう。
今回は契約不適合(瑕疵)を発見した場合の対応方法について説明いたします。
2024年6月も最終週にはいります。梅雨時期ということもあり、天候が不安点な日が続きます。地球温暖化の影響により、台風、線状降水帯、ゲリラ豪雨はいつ起きても不思議ではありません。これらの猛烈な雨は地方公共団体が設定する量を大幅に超えてきますので、管理組合の責任において対策が必要になります。今回は機械式駐車場について説明いたします。
機械式駐車場とは、限られたスペースに多くの車を駐車できるようにするための構造物です。可動式の構造物であるため、エレベーターと同様に「使用するにあたり、常にメンテナンスが必要である」という特徴があります。点検や部品の交換、本体の更新に多額のコストが必要です。これらのコストは主に駐車場利用者から徴収する駐車場使用料で賄われています。
1990年代は車を保有する家庭が多く、自治体が付置義務(駐車場数の下限)を定めていたこともあり、分譲マンションには積極的に設置されておりました。2000年代に入ると、高齢化や若者の車離れが進み、車を保有しない家庭が増え、駐車場の契約者数が減ってきました。
クルマの保有台数が減ったことにより、機械式駐車場に空きが増え、駐車場収入は減少する傾向にあります。一方で機械式駐車場のメンテナンスコストは空き区画も含め断続的に発生します。機械式駐車場メーカーやメンテナンス業者が淘汰されていることから、メンテナンスコストは増加の傾向が見られます。また、業者の統廃合により、今までと同じサービスが受けられないという問題も出てきています。
駐車場収入の減少と、メンテナンスコストの増加で、管理組合の収支が圧迫されている状況が見られるようになりました。空き区画とメンテナンスコストの問題を考えると、今後は、機械式駐車場の一部又は、全部を解体し、平置き駐車場への変更も視野に入れる必要があります。
管理組合としては、駐車場の稼働率に注目して、駐車場収入とメンテナンスコストのバランスを確認する必要があります。駐車場収入が赤字になると一般会計から補填することになり、マンションの資産価値を押し下げてしまいます。メンテナンスコストを確保するためには、最低何台の契約が必要なのかを計算し、契約数がそれを下回った段階で、機械式駐車場の減築を検討しましょう。
稼働率に応じて機械式駐車場を減築することで、マンションの資産価値を守っていきましょう!
2024年6月も後半戦に入ります。梅雨時期なので、梅雨前線と台風、ゲリラ豪雨、線状降水帯の組み合わせには要注意です。マンションの治水対策について真剣に検討しましょう。
今回はAfterコロナの理事会・総会のありかたについて説明いたします。
2024年6月も中旬にはいります。梅雨の時期に突入するにあたり、管理組組合としては治水対策が求められます。理事会で話し合い、豪雨や線状降水帯へ備えを万全に整えましょう。今回は防災設備について説明いたします。
マンションの主な防災設備
・消防設備(スプリンクラー・ガス検知器・煙感知器)
・避難はしご
・非常用発電機
・免振装置(免振ゴム・オイルダンパー)
消防設備点検は通常年2回行われます。管理会社に委託された検査員が各住戸を巡回して、ガス検知器や煙探知機が正常に機能するかテストします。点検には各住戸に立ち入る必要があるため、在宅している必要があります。
Afterコロナで在宅率は高いものの、検査員を入れることに不安を覚える方もいらっしゃると思います。マスク着用やこまめなアルコール消毒など、感染への懸念を払しょくするなど、点検を受けやすい環境を整えましょう。
有事に消防設備が正常に稼働しないと、周囲の住戸に多大な迷惑がかかります。点検を受けなかったことが原因で被害が拡大した場合、損害賠償責任を追及される可能性があります。都合によりどうしても受けられない方は、次回は必ず受けてもらえるよう調整しましょう。
避難はしごはバルコニーに設置されており、高層階から地上まで安全に避難する設備です。有事に備え、避難はしごが設置されている場所と、使用方法を確認しておく必要があります。避難はしごが設置されている場所を周知し、使用方法を説明する機会を作って下さい。避難訓練の際、実際に体験してもらうのも一案です。Afterコロナの施策として、使用方法の動画を配信するのも有効です。
非常用発電機は、オイルを燃料に動力を作る装置です。年1回はオイルの劣化具合を確認の上、実際に発電できるか稼働させてみる必要があります。メーカー推奨の耐用年数を超えても直ちに交換する必要はありませんが、定期的に点検を受けることは必須です。
免振装置は高層マンションに設置されております。耐用年数は建物に準じますので、竣工時に適切に設置されていれば、劣化などの心配はありません。但し、東洋ゴム製の免振ゴムや、カヤバ製のオイルダンバーは、メーカーの検査データ偽装が社会問題になりましたので、東洋ゴムやカヤバの製品が使われている場合は注意が必要です。交換を要求しましょう。
主な防災設備の特徴を正しく把握し、適切に維持管理することで、マンションの資産価値を守っていきましょう!
2024年5月が終わり6月に入っていきます。束の間の穏やかな気候でしたが、早くも台風1号が発生しました。近年マンションの水没は珍しくありません。電気系統が水没するとエレベーターや水道水が使えなくなるので由々しき問題です。いつ何時台風やゲリラ豪雨が来ても対応できるようマンションの治水対策を万全にしましょう。今回は管理組合の活動を有効に機能させる方法について説明いたします。
2024年11月も最終週に入ります。今年も残り僅かですね。管理組合では常に様々な問題が発生しております。今年のうちに解決すべき積み残し案件については、速やかに進めて参りましょう。今回は理事会の運営方法について説明いたします。 理事会は1~2ヵ月に1回の頻度で役員(理事・監事)が一...