2022年8月13日土曜日

管理組合1年の流れとは?


2022年8月も中旬に入ります。お盆休みですね。新型コロナウイルスはオミクロン株BA.5による感染拡大が続いております。重症化率は低いものの、新規感染者の絶対数が増加していることで、死者数も少しずつ増えております。
今回は管理組合の1年間の流れについて説明致します。

3月決算のマンションでは総会が終わり、新メンバーによる理事会が1~2回開催された頃だと思います。今後4月までの間1~2か月に1回の頻度(年6回~8回程度)で理事会が開催されます。マンションでは日々様々な問題が生じます。前回の理事会終了後に生じた苦情(騒音・タバコ・ペット)や劣化に伴う設備不具合への対応をまとめて協議して、注意喚起文の掲示や、日常修繕の実施などを決めていきます。


※管理組合の年間スケジュール
5月 定時総会で、決算・予算が承認され、役員が選任される
6月 第1回定例理事会で、前任者からの引継ぎを受け、役職を互選で決める
8月 第2回定例理事会で、夏祭りなどを企画し、区分所有者の交流を深める
10月 第3回定例理事会で、防災訓練などを企画し、有事や災害に備える
12月 第4回定例理事会で、クリスマス会など交流を深めるイベントを企画する
2月 第5回定例理事会で自薦他薦で次期役員候補者を募る
4月 第6回(総会前最後の)理事会で、決算案・予算案・次期役員案を決める 

苦情や不具合は定期的に発生しますので、上記のようなスケジュールを組んで、理事会を定期的に開催していく必要があります。特に、竣工後10年以上経つマンションでは、劣化に伴う不具合が高い頻度で発生しますので、その点留意が必要です。また、近年では気候温暖化に伴う水害が全国的に発生しているため、自然災害への備えや対応も重要になっております。

適切な頻度で理事会を開催し、絶えず生じる諸問題へ適切に対応することで、マンションの資産価値を守っていきましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿

マンションの資産価値を維持しよう

2025年9月もいよいよ終わりですね。暦の上では秋本番ですが、まだ残暑が続いています。しかも秋晴れとは程遠く、秋雨前線によるゲリラ豪雨に伴う内水氾濫が頻発しております。浸水被害を防ぐため、管理組合として対策を施していきましょう。今回は本ブログの原点となる「マンションの資産価値」維...