2022年5月14日土曜日

管理会社と管理組合の情報格差とは?

2022年5月も半分が過ぎてしまいました。早いものですね。既に総会を終わられたマンションあると思います。総会は3密の典型になりますので、会場入り口での検温や消毒を徹底した上で、換気も十分に行いましょう。今回は管理会社との情報格差について説明します。


・管理会社⇒マンション管理のプロ集団(管理受託者)

・管理組合⇒マンション管理の素人集団(管理委託者)

管理会社の社員の中には、管理業務主任者やマンション管理士といったマンション管理にに関する国家資格を持っている人もいます。国家資格を持たない人でも長年にわたり複数のマンションの管理を担う中で得た知識や経験があります。マンション管理のノウハウが蓄積されているという意味で、管理会社は、マンション管理のプロと言えます。

一方、管理組合を構成するのはマンションの(区分)所有者であり、必ずしもマンション管理の知識があるわけではありません。どこにでもいる普通の人です。関係業界に勤めている人もいるでしょうが、業界のしがらみもあり、自分が所有するマンションを管理するために力を発揮することは難しいことが多いようです。その点、管理組合は、マンション管理の素人といえます。

プロと素人の間には大きな「情報格差」(知識や経験の差)があります。管理会社は「情報格差」を利用し、手抜きをしようとします。手抜きをしても素人である管理組合にはバレないと考えているからです。素人である管理組合は、毎月高額のお金を支払い、マンション管理業務を委託しているので、その対価に見合ったサービスを受ける権利があります。プロである管理会社に騙されてはいけません。

管理組合は「情報格差」があることを正しく認識し、それを踏まえて管理会社に向き合う必要があります。「情報格差」を埋めるために管理委託費をお支払いしていることを管理会社に伝えましょう。「情報格差の悪用は決して許さない」という姿勢を見せることで、管理会社を牽制し、対価に見合ったサービスを引き出すことが重要です。

管理会社を牽制する方法

・管理会社の担当者と最低でも週2回は、電話やメール等で連絡を取り合う

・理事会の1週間前にレジュメを提出させ、一通り目を通し手から出席する

これを意識して取り組むだけでも、管理会社に与える印象は大分変ります。管理組合は管理会社になめられてはいけません。管理会社の業務内容に関心を持ち、管理会社に丸投げしないことが重要になります。

「情報格差」の存在を正しく認識した上で、管理会社と対等に向き合うことで、マンションの資産価値を守っていきましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿

玄関扉のカギについて(不具合対処法)

2025年4月も中旬に入ります。暖かくなって参りましたが、皆さま如何お過ごしでしょうか?管理組合として進めて行く案件が多くあると思います。新年度に入りますので、少しずつ前に進めていきましょう。今回はマンションンの玄関扉のカギについて説明いたします。 居住者から玄関扉のスペアキーに...